Search
岩手の天気予報
ブログを移転しました
▼現在の奥羽の山里新着情報館

2019年3月からサイト本体と新着ブログを同時に移転しました。本体のページと併せまして、最新の記事はこちらからお願いいたします。

奥羽の山里農村いちば
▼当園のメインサイトです

奥羽の里、岩手県西和賀町内で耕す暮らしを営んでいます。日々の山村のスケッチや、農産物の販売も行っております。

奥羽の山里からの農村通信
▼新規就農のレポートです

奥羽の里へIターン移住し、住居を構え、井戸を掘って農業を開始した1996年〜2000年頃の日常を綴ったページです。

            
Profile
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
New Entries
Recent Comment
Recent Trackback
Category
Links
ブログを移転しました
▼現在の奥羽の山里新着情報館

2019年3月からサイト本体と新着ブログを同時に移転しました。本体のページと併せまして、最新の記事はこちらからお願いいたします。

Recommend
「あきらめ」を「希望」に変えた男?沢内村長・深沢晟雄の生涯 (日経ビジネス人文庫)
「あきらめ」を「希望」に変えた男?沢内村長・深沢晟雄の生涯 (日経ビジネス人文庫) (JUGEMレビュー »)
及川 和男
私が生まれた昭和37年は、深沢村長の尽力により乳幼児死亡率ゼロになった記念すべき年でした。雪と病気、この問題に真っ向から立ち向かい、老人医療費無料化と除雪ブル導入を成し遂げた村長の伝記です。この著者の及川さんはうちにもいらしたことがありました。
Recommend
ニンニクの絵本 (そだててあそぼう (77))
ニンニクの絵本 (そだててあそぼう (77)) (JUGEMレビュー »)
おおば さだのぶ,うだがわ しんぶん
わが家はにんにくにも取り組んでいて、「そだててあそぼう」シリーズの「にんにく」が刊行されるのを待っていました。青森の試験場にいた方が書かれているので、まさに本場の経験者による入門書です。
Recommend
リトル・フォレスト (1) (ワイドKCアフタヌーン (551))
リトル・フォレスト (1) (ワイドKCアフタヌーン (551)) (JUGEMレビュー »)
五十嵐 大介
盛岡市在住だそうです。食と手作り、自給自足がテーマになっています。2014〜2015年にかけ映画化され、私も冬春編は盛岡で観ました。
Recommend
あなたにもできる無農薬・有機のイネつくり―多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント
あなたにもできる無農薬・有機のイネつくり―多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント (JUGEMレビュー »)
稲葉 光國
現時点で最新の技術が網羅されています。薄蒔きで大きい苗を作り初期から深水にする、これに尽きると思います。
Recommend
小論理学〈上巻〉 (1951年) (岩波文庫)
小論理学〈上巻〉 (1951年) (岩波文庫) (JUGEMレビュー »)
ヘーゲル
「論理学」本文が始まってすぐの「予備概念」に、弁証法的発想についての記述が詳述されています。難解なヘーゲルの著作の中で、その自由な文体はとても示唆的で群を抜いてわかりやすい。
Archives
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
黒にんにくとたらの芽と、末娘の片袖机
0
    黒にんにく釜の中

    3月に入り、少し温かくなってきて、シーズンが近づいているという感覚になってきています。冬の仕事勤務も終盤に入り、合間には水稲や他の品目の種子などを注文したりしております。が、まだ雪解けには1か月ありますし、冬場の作業時期であるに違いありません。

    農園の仕事としまして、現在、黒にんにくのまとまった数のご注文(バラ出荷)を大変多くいただいていて、大変ありがたいことに製造が追いつかない状態になっています。保温ジャーで製造していますが、3升のジャー1個では1度に200個で2週間要しますし、新たにジャーを増やし、もう150個を追加で仕込み始めました。

    ご注文は関東方面からですが、日々の常食用として取り入れていただき、イタリアンに使用いただいたり、そのまま食べて、体調にも好ましい変化が感じられたとの感想をいただいて、大変うれしく思っている次第です。黒にんにくはブームともいえますし、だからこそいろんな製品が出回ってもおります。農薬や化学肥料を使わずに、灯油乾燥もしないで自然に近い環境で育てた青果を、何も足さずににんにくの力だけで保温発酵させたにんにくです。唯一小さいことが難点ですが、それも生体としてのにんにくの細胞に負担を強いずじっくりとこじんまりと育てたことで、良質の栄養分が詰まってくれていたら。。などと想像しています。有機というのは安心・安全ということではありますが、慣行栽培とは違った健康上のプラスアルファを秘めているのではないだろうか。そう願いながら、これからも栽培・製作両面で励んでまいりたいと思うところです。


    黒にんにくジャー増設

    製造が追いつかず、急遽2個のジャーを借りてきて、3台で作っていて、左が元からの私ので200個、中が100個、右が50個くらいでしたか、入るサイズです。

    実を言いますと、200個のジャーで追いつかないと思った時、器具装置をいろいろ検索しつつ、「温蔵庫」なる装置が良いのではと思い至りました。弁当を保温保湿するという機械ですが、黒にんにくの製造の適温が65〜75度ということで、確かにジャーに入れた水温計は65度を示しておりました。この温度に適合する値段の安価なものもいろいろターゲットに入れて、まずは試みとして温蔵庫より安価な「タオルウォーマー」を見つけ、安価で入手することができました。

    しかし結論から言うと、タオルウォーマーではなぜかうまくできませんでした。温度もぴったりで、保湿もある。乾燥機の系統ではダメで、保湿性が大事だろう。確実に製造できるであろう保温ジャーを買い足すのでは、温蔵庫へのステップのための実証研究になりません。そんな思いで敢えてタオルウォーマーを入手したのですが、失敗。。。かえって温蔵庫への不安が増した結果となってしまいました。黒にんにくと言えばなぜ「お米用の保温ジャー」なのだろう。。。

    引き続き、理想の製造装置の研鑽を行っていきたいと思います。遠赤外線なども魅力を感じます。



    たらケーブル増設

    さて、今年もたらの芽のシーズンになりました。現在初回の伏せ込み分が収穫を迎えています。早めの時期から出荷して欲しいという要望もあったのですが、こちらも結果的に、初期の伏せ込み分はうまくいかず、2月になってから開始した方が追い越す形で進んでいる形となりました。

    たらの芽も休眠があり、よく栽培されている「新駒」という品種は休眠がほとんどないそうですが、この山形原産の「あすは」は休眠がしっかりあり、1月中は寒い上に休眠のこともあって、発芽に時間がかかりすぎ、その経過でカビや腐れなどが生じてしまいます。原因としてケーブルの温度不足を強く感じていましたので、対策として、急遽園芸ケーブルをもう1セット増設し、2系統のケーブル施設へと改良しました(3月初めまでは30m1セットのケーブルを上と下両方のベッドにまたがって架線していました)。

    これまで施設内の温度計はよほどポカポカの4月とかでなければ、常にサーモの設置温より低く、今回倍増したことで、サーモの設定温と施設内の温度がピタリ一致するようになりました。サーモや温度計そのものを疑ったりもしていた自分にとっては、このピッタリ合っているじゃないか、ということに感銘を受けました。。試行錯誤の取り組みとはそうしたもので、一人で始めるということはこういう学びをくりかえし覚えていくということだろうとも思います。

    オレンジ色のサーモの上に設置した装置が「マルチタップ」になります。園芸ケーブルを水槽の上段・下段に30m1セットずつ別個に巡らせて、それぞれをタップに接続して、サーモにつないでいます。最初と最後は上段だけになりますし、そういう時は下段のプラグを抜いておけば、上の水槽のみを温めることができます。


    たらの芽出荷直前

    ケーブルの密度が上がり、大幅に環境改善がなされ、出荷を迎えました。1月のしょっぱなからこうしていれば、と悔やみます。失った2週間と、悪くして廃棄処分とした駒木は取り戻せませんが、対策の一つはクリアできました。

    なお、初期の出荷用として休眠期が短いと言われる「新駒」も導入すればいいのでは、とも考えましたが、たらの木栽培に致命的なダメージを与える「立ち枯れ疫病」に対し、当園の「あすは」は強い性質を持つことと、キレイな緑色になるということで、品種を増やすことは当面見送りました。市場に大量出荷しているわけではなく、規模をいたずらに増やしても販路面で売り切れないことから、生鮮品ですし、抑え気味に小さく続けることが身の丈にあっていると感じております。

    なお、早い段階の出芽を促す方法として、一般にジベレリンが使用されていますが、当園ではたらの木の段階から水槽での芽吹き工程まで農薬不使用で行っております。また豚糞だけの肥料の使用で少肥設計の中において大きいたらの芽を生産する方法として、春の芽かきをしっかり行って、立ち本数を少なくし、そのことで太い穂木を確保するというやり方を行っています。カビに対しても農薬は使用しないので、まずは温度を所定温度をしっかりキープして、短期間で生育させるという方式で乗り切っていきたいと考えています。

    通勤の傍らの黒にんにく&たらの芽作業は結構きつく、平日も帰宅後は残業1時間という日々が続いておりますが、何とかこの冬作業を定着させて、1年間通しての農作業の構築を目指していきたいと思っています。4月になったらなったで、今年は雪解けは早いでしょうから、本業の農作業外仕事も加わりつつのたらの芽作業となり、忙しさに変わりはないかもしれませんが。。薪割り作業もありますしね。



    想子デスク工房で

    さて、4月から小学校に上がる末娘の机が完成したと木工職人の竹澤さんより連絡があり、9日水曜日は年次を取って勤務を休みまして、末娘とともに町内鷲ノ巣の工房に引き取りに行ってまいりました。上の2人と全く同じ仕様書で作成された栗の木の片袖机と椅子のセットです。写真は運び出し前の職人のアトリエにて。



    3つ並んだ机たち

    そして自宅に搬送し、設置しました。3年前に買った上の2人のと全く同じですが、色は新しいですね。サイズとしては小さめで、横91奥行51で高さが76cm。栗の木なので重量は軽めです。が、丈夫です。3年前にも記事に書きましたが、大人になってもずっと一生一緒に共に引越しを続けてパソコンデスクとして使い続けて欲しいと願い、小型軽量に作ってもらいました。部屋のスペースにもぴったりに収まっています(91cmはこのスペースに合わせたのですが)。

    高さは結構ありまして、6歳のいまは足が着きません。大人になるのを前提に作ってもらっています。椅子の裏側に2016.Springとの刻印がありました。

    机を拠り所に成長していって欲しいものです。


     
    posted by: 渡辺哲哉(園主) | 季節の話題 | 12:42 | comments(7) | trackbacks(0) | - | - |
     お世話になります。

     黒にんにくをジャーで作られている記事を拝読させていただき、少々お尋ねしたいのですが、
    父が病み上がりの為、黒にんにくを一度に沢山作っておき食べさせようと思い、像印 保温専用ジャー 4.4升を購入したのですが、その後、大きいジャーで作ったらジャーが壊れたと書かれた記事を読みました。
    壊れるとまた購入する余裕がないので、数日以内に一升位の小さな保温専用ジャーに交換してもらうか悩んでいるのですが、大きいサイズのジャーで作られて、壊れたりされたことはございませんか? 
    掲載されているお写真は、2014年と2016年で同じジャーのようでしたが、その後壊れておられませんか?
    また、壊れないコツがあるのでしょうか?
    お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授頂けると幸いなのですが、宜しくお願い致します。
    | 横井 | 2018/06/08 4:20 PM |
    横井様

    コメントいただきありがとうございます。2014〜2016年はオークションで入手した中古品で、これが2017年1月に故障し、新品で同型の保温専用ジャーを購入しました。

    ところが、この新品が半年後に故障し、修理をして(費用は5,000円くらい)現在に至っています。

    2度の故障はいずれもスイッチが入らなくというもので、ちょうど蓋を開ける蝶番になっているスイッチとランプの部分が黒にんにくが出す強烈な酸で腐食したのだろうということでした。

    そこで、現在はこの蝶番の部分(ジャーの守りたい頭脳部分)に向けて小さいおもちゃの扇風機で弱い風を送りながら、酸が滞留しないようにして対策しています。

    酸で機械が早くダメになるよとは、黒にんにく関係の専門家から聞いたことがあります。ただ、ジャーの大きさは関係ないのではないかと思います。現在は上記の扇風機方式(特に3日目くらいから)でメカの入った部分を守るというやり方が有効だと自分では思っています。ただ、それでもせいぜい5年くらいの寿命かなという気はしています。

    参考になるか不安ですが、黒にんにくがどうかご家族様の健康に役立てたらとお祈りしております。
    | 渡辺 | 2018/06/09 7:50 AM |
     もの凄く詳しく、ご丁寧なお返事をどうもありがとうございました。
    とても参考になりました!
    この大きさで、スイッチの所をおもちゃの扇風機であおり、作ってみようと思います。

    近くの電気屋さんで、すでに取り寄せの出来ない商品ということで、慌ててネットで購入したのですが、届いてあまりの大きさにビックリ!
    3.3升と4.4升の値段の差がそんなに変わらなかったので、大きい方にしておこうと思ったのも間違いでした。
    にんにくを入れてもスカスカに空いてしまいそうです・・・。

    昨夜、にんにくから硫黄が出ると読んだので、「硫黄 錆び」で検索したら、水分と硫黄が結び付くと・・・と書いてあり、難しくて分からないのですが、とりあえず水分も気を付けた方がいいのかな??とも思い、お写真でキッチンペーパーを沢山覆っていらっしゃるので、それも参考にさせて頂き作りたいと思います。
    100%すぐに壊れるわけではないと分かり安心しましたが、壊れると修理に結構かかるようなので最悪その場合に、我が家で食べる量なので、修理より小さいサイズにしようかなと思いました。

    いろいろご親切に、どうもありがとうございました!

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183246764?__ysp=6buS44OL44Oz44OL44KvIDXljYc%3D
    | 横井 | 2018/06/09 10:35 AM |
    こんにちは。硫黄なんですね。知恵袋とかで例を見ました。やはり壊れやすいのですね。

    扇風機は電気代から小さいもので十分と思います。キッチンペーパーは、直接熱がにんにくに接しないようにとの理由で、また釜の底には炭を入れ、それからペーパーを敷いています。炭は備長炭が良いとの記事を見たことがあります。

    気になったのは、4.4升だと大きすぎて釜に隙間ができるという点で、中の空間が大きくなってくると水分が飛んでカラカラの黒にんにくになり失敗となるという可能性です。もしにんにくの量が少ないのでしたら、使用する前に小さいものに返品交換されるのが良いのかなと思いました。交換できなければ、にんにくをいっぱい買って、釜を8割以上に埋められたら良いと思います。黒にんにくは長持ちしますので。貯蔵中のカビには注意ですが。。
    | 渡辺 | 2018/06/09 1:26 PM |
     こんにちは。 お返事ありがとうございます。

    >4.4升だと大きすぎて釜に隙間ができるという点で、中の空間が大きくなってくると水分が飛んでカラカラの黒にんにくになり失敗となるという可能性です。

    可能性大ですね・・・ ガックリ・・・。
    今のところ100個程集めましたが、おそらくまだスカスカに空きそうです。
    3人分朝夜食べると、1日1個位必要で1年分作りたいので、もう少し集めたり(8割埋めるのですか!)、何かで隙間を埋めるか、にんにくをあまり干しすぎないで入れるか、ジャーに金網を置いた中に入れて、その上に板を敷き、その上に金網を置き入れる方法も拝借し(それでかどうかは分かりませんが、今のところ2年ほど壊れていないそうです)、備長炭を敷くと良いのですか!(炭は湿気によいと聞いたことがあります) なんとか試行錯誤して作りたいと思います。

    何度もご親切にご指導いただき、本当にどうもありがとうございます!
    | 横井 | 2018/06/09 4:14 PM |
    おはようございます。通常のぎっしり詰め込む方式だと、釜の奥底の方と外側とかで、どうしても温度の伝わり方にムラが出るようですので、おっしゃる通りに棚を作るようにして、にんにくを並べて置くのがベストと思います。

    空間も埋まって、にんにくも互いにくっつき合いすぎず、良いと思います。成功をお祈りします。
    | 渡辺 | 2018/06/11 5:57 AM |
     早朝からのお返事、重ね重ね、誠にありがとうございます。

    生産者の方に、大切に育てて頂いたにんにくを駄目にしてしまわないように、よく観察しながら作ることにします。

    どうもありがとうございました!
    | 横井 | 2018/06/11 11:06 AM |









    この記事のトラックバックURL
    トラックバック機能は終了しました。
    トラックバック