Search
岩手の天気予報
ブログを移転しました
▼現在の奥羽の山里新着情報館

2019年3月からサイト本体と新着ブログを同時に移転しました。本体のページと併せまして、最新の記事はこちらからお願いいたします。

奥羽の山里農村いちば
▼当園のメインサイトです

奥羽の里、岩手県西和賀町内で耕す暮らしを営んでいます。日々の山村のスケッチや、農産物の販売も行っております。

奥羽の山里からの農村通信
▼新規就農のレポートです

奥羽の里へIターン移住し、住居を構え、井戸を掘って農業を開始した1996年〜2000年頃の日常を綴ったページです。

            
Profile
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
New Entries
Recent Comment
Recent Trackback
Category
Links
ブログを移転しました
▼現在の奥羽の山里新着情報館

2019年3月からサイト本体と新着ブログを同時に移転しました。本体のページと併せまして、最新の記事はこちらからお願いいたします。

Recommend
「あきらめ」を「希望」に変えた男?沢内村長・深沢晟雄の生涯 (日経ビジネス人文庫)
「あきらめ」を「希望」に変えた男?沢内村長・深沢晟雄の生涯 (日経ビジネス人文庫) (JUGEMレビュー »)
及川 和男
私が生まれた昭和37年は、深沢村長の尽力により乳幼児死亡率ゼロになった記念すべき年でした。雪と病気、この問題に真っ向から立ち向かい、老人医療費無料化と除雪ブル導入を成し遂げた村長の伝記です。この著者の及川さんはうちにもいらしたことがありました。
Recommend
ニンニクの絵本 (そだててあそぼう (77))
ニンニクの絵本 (そだててあそぼう (77)) (JUGEMレビュー »)
おおば さだのぶ,うだがわ しんぶん
わが家はにんにくにも取り組んでいて、「そだててあそぼう」シリーズの「にんにく」が刊行されるのを待っていました。青森の試験場にいた方が書かれているので、まさに本場の経験者による入門書です。
Recommend
リトル・フォレスト (1) (ワイドKCアフタヌーン (551))
リトル・フォレスト (1) (ワイドKCアフタヌーン (551)) (JUGEMレビュー »)
五十嵐 大介
盛岡市在住だそうです。食と手作り、自給自足がテーマになっています。2014〜2015年にかけ映画化され、私も冬春編は盛岡で観ました。
Recommend
あなたにもできる無農薬・有機のイネつくり―多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント
あなたにもできる無農薬・有機のイネつくり―多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント (JUGEMレビュー »)
稲葉 光國
現時点で最新の技術が網羅されています。薄蒔きで大きい苗を作り初期から深水にする、これに尽きると思います。
Recommend
小論理学〈上巻〉 (1951年) (岩波文庫)
小論理学〈上巻〉 (1951年) (岩波文庫) (JUGEMレビュー »)
ヘーゲル
「論理学」本文が始まってすぐの「予備概念」に、弁証法的発想についての記述が詳述されています。難解なヘーゲルの著作の中で、その自由な文体はとても示唆的で群を抜いてわかりやすい。
Archives
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
たらの芽ふかし栽培の見学
0
    たらの芽1

    3月11日の今日は、朝から雪降り。。。午後の震災時刻の頃にやっと止み、穏やかな曇り空でした。昨日よりはあったかいです。

    震災の日の夜は猛烈な雪で視界不良の上、信号もなく、車のライト以外に明かりのない道路の運転でした。時折り運転していてもはっきりわかるかなりの余震の揺れを感じながらの、しかも金曜の帰りに入れるつもりでガソリンギリギリの状態での帰路のことが鮮やかに思い出されます。カーラジオをつけていましたが、何を放送していたか、全く憶えていません。今日は日中はラジオの特別放送を聞きながら、ハウスの雪掘りをしたり、農業関連の調べものをして過ごしました。

    昨日は盛岡へ出かけ、子どもたちはシーズン最後の(といっても2回目ですが)スケートを楽しんで、そして午後から夕方にかけ、盛岡の南、矢巾町内の農家さんのところに「たらの芽のふかし栽培」の見学に行ってまいりました。

    たらの芽2

    かえって子どもらが迷惑をかけていたかも。。。

    冬期の営農というのは特に豪雪地であるわれわれの土地の者にとっては実に根本的な課題です。2mの積雪(数年前までは最大1.5mの積雪ですよと言っていましたが、近年は2mが通常になっていますので、これが例年と言った方が良いと感じています)の中では、現実的にはハウス栽培しか無理でしょう。

    たらの芽3

    たらの芽はりんどうと同じで、すぐに出荷できるものではありません。春に苗を植えて1年はまるまる養成し、次の年(2年目)の晩秋にこのように生育した茎を畑から伐採し、それを最初の写真のように芽ごとに切って施設内で出芽させ、出荷するという作型になります。ちょうど2月3月の出荷になるので、冬の仕事としては最適かと思います。茎を刈り取る時期はちょうど根雪の直前で、問題ありません。真冬に雪を掘って採ってこいといわれれば、諦めるしかありませんが。

    たらの芽5

    暖房は薪でした。薪割りせず丸ごと投入できるタイプですね。シンプルでかっこいいし、灯油を使わないで米等を乾燥させる方針の当園にとっても、理想の暖房法です。スチールのチェーンソーも買いましたしね。

    たらの芽4

    通常、たとえばハウスのイチゴ栽培など、日本海気候の豪雪地帯では積雪期以外も含め日照が足りないなどと言われることがあり、まさに真冬などほとんど太陽は見れなかったりしますが、「ふかし栽培」では、写真のごとくむしろ遮光をしているほど。棚も2段にすることで省スペースとなるわけで、除雪の労を考え小さなハウスでも十分出荷作業量をこなすことができるものです。もちろん暖房費の節約にもなります。

    この矢巾町の藤原さん宅では、夏はキュウリの専業、そして冬はこのたらの芽栽培で周年営農をされています。ちなみに奥様は私がいま勤めている盛岡普及センターの普及員ですので、専門知識や技術指導面では完璧ですね。県職のかたわら土曜日曜は家業の手伝いで、ご苦労様です。たらの芽のために50坪ハウスを新設されたとのことですが、たっぷりと作業スペースも確保され、ハウス面積としては十二分という感じでした。私が始める時はこの藤原さんの指導を仰ぐことになるでしょう。若くて熱意のある農家さんでした。時に出荷が集中し深夜残業もあったそうですが、一層のご活躍をお祈りいたします。高齢化が進む中、こういう農家が新しい品目にチャレンジし、試行錯誤の努力をして所得を得る。頼もしいし、やり甲斐を感じさせられますね。

    たらの芽6

    木を少しいただいたので、発泡スチロール箱に立て、水を入れました。部屋に置き、これから観察したいと思います。

    たらの芽7

    また、半端物ということでたらの芽も頂戴しました。早速天ぷら等でいただきたいと思います。光線の量や温度で色合いも変わって来るそうで、多湿によるカビに注意が必要とのことです。ハウスを閉め切る時期だし、雪国では特にも空気を循環させる扇風機は必要と感じました(藤原さんも使っておられました)。

    たらの芽のハウスに?

    一方、沢内のわが家の水稲ハウス。3間×6間の小さな18坪ハウスですが、一応補強も入っております。3年前に当地を去られた方から譲られて、抜きに行き、こちらに移設したもの。その様子も当時記事に上げました。ふかし栽培はこちらでやることになりますね。

    先週の日曜日3月4日に雪掘りに着手した後の写真です。周囲を50cm掘り、ハウスの中は多い箇所を30cmくらい掘ってとりあえず高さが均等になるようにして、スコップをジャキジャキ突き刺して空気を入れ、第一段階終了というところ。

    たらの芽ハウス?2

    こちらが本日の作業後の様子。ハウス内に2本溝を入れました。

    冬もビニールを掛けてとなると、やはり除雪機が欲しくなりますね。日々の作業としてスコップでもできる面積ではありますが、投げ上げる場所がすぐに遠くなるので、、。とはいえ除雪機も遠くへ飛ばせるクラスでないと通用しないので、車を買うくらいかかるんですよね。

    たらの芽の冬期栽培は結構あちこちで行われ、いまや新奇なもの狙いの品目ではないでしょうね。奥羽の里の雰囲気にもうまくマッチングするものという気がします。
    posted by: 渡辺哲哉(園主) | 農業について | 17:29 | comments(4) | trackbacks(0) | - | - |
    こっちでもタラの芽の栽培をする家が増えています。発泡スチロールの下に電熱線を敷いているようですが、じかに見たことがないので参考になりました。
    規格外を頂いて天ぷらにしたり、季節先取りで自然の物とは形が違いますがそれなりに春を感じさせてくれます。

    我家の除雪機は乗用車一台分の価格で、こっちよりも栄村のほうは馬力が倍も大きいです。今年は雪解けも進まず花の需要期に間に合うか心配です。
    | ノリッチ | 2012/03/14 12:18 PM |
    おはようございます。

    作物として合っているように思いますが、同じ考えで各地で増えていると思い、需要面というのが心配ですね。10年前なら良かったかもしれませんが。。。

    直接町内ではいないようですが、そちらは盛んなんでしょうか。成功事例などの情報がありましたら参考にさせてください。。。

    残雪は遅くまでになりそうです。。。
    | 渡辺 | 2012/03/15 6:37 AM |
    はじめまして,私は宮城県大河原農業改良普及センターの佐藤一良と申します。JAみやぎ仙南農協に,たらの芽部会(10名程度)がありまして,可能であれば視察させていただけないかと思い連絡しました。7月下旬位を考えています。よろしくお願いします。
    | 佐藤一良 | 2018/06/14 6:58 PM |
    佐藤一良 様

    コメントくださりありがとうございます。いまの時期にハウス内が出荷時の状態のままかはわかりませんが、圃場とかは見せていただけると思います。ただ現在は規模は少し減らされているようでした。

    盛岡農業改良普及センターへご連絡いただけたらと思います(私はいまはもう通っていません)。どうぞ宜しくお願いします。
    | 渡辺哲哉 | 2018/06/15 5:26 AM |









    この記事のトラックバックURL
    トラックバック機能は終了しました。
    トラックバック